4歳の娘を連れての母子留学。手続きや準備についてメモがてら残していきます。随時更新
留学2ヶ月前
いきなり2ヶ月前?って感じですが、そもそも留学を決めたのが3ヶ月前。正式に料金払って申し込んだのが出国の2ヶ月前なので2ヶ月の間にほぼ全部準備した形になります。
パスポート
まさかのまだでした。私の分じゃなくて娘の分。というわけで急いで手続きへ。
子どものパスポート作るのに何が大変かって写真ですよ。動くし笑うし全然取れない。
詳細は外務省のページで確認いただきたいのですが、パスポートはどの証明写真より規格が厳重。
以前、兄(当時5歳)で写真の取り直しになったトラウマが・・
ちゃんとした写真館で撮って貰えばいいのでしょうが、高いし子供を連れて行くのがめんどくさい。
かといってその辺の写真プリントは、撮影終わるまで1人でじっと座っている気がしない。
取り直し回数限られるし、無駄に6枚とか10枚とかプリントされるのも勿体無いですよね(数年前の免許やパスポート写真の余りが後で出てくる。あるあるだと思います)
ということで自分たちでなんとかしようと、ネットで調べてこのアプリに辿り着きました。
履歴書カメラ
ios版 Google Play
家だと何度でも取り直しできるし、必要な枚数だけプリントアウトできるのも嬉しいですね。
写真をプリントアウトしたら地域の旅券窓口に行きます。
申請は本人いなくて保護者のみでOK。その際に必要な書類は下記のとおり。
未成年者の申請に必要な書類
1 一般旅券発給申請書(5年用):1通
2 戸籍謄本(6か月以内に発行され、親権者が確認できるもの):1通
3 パスポート用写真(写真の規格はここをクリック):1枚
4 本人確認のための書類(下欄参照)
本人確認の書類は下記のとおりです。
未成年者の本人確認書類の事例 |
|
マイナンバーカードがない場合は確認書類が2点必要になるので注意してください。
未就学児の場合、学生証や社員証などがないので「健康保険証+子ども医療証」を用意することになると思います。
普段からセットで使うものなのでほとんどの人が問題ないかと思いますが、わたしはなぜか母子手帳に子供医療だけ入ってて保険証がなかったので、取りに帰る羽目に。。夫がコピーをとってコピー機に入れたままだったと判明しました。
申請したら受け取り可能になる日程をお知らせされます。何もなければ通常は1週間後。
夏休みや春休みなど旅行シーズンの直前は、もっとかかる場合もあるので気をつけましょう!
申請の時と違って受け取りは必ず本人同行なので注意です。
市町村によるかもしれませんが、わたしの住むところだと平日の16時までしかやってないので、受け取りの日は保育園を早迎えして行きました。
なんか長くなったのでページ分けるかもです。
航空券
フィリピンの入国事情が少し特殊なので注意が必要です。
留学期間が長期であっても30日以内にフィリピン国外に出るチケットがないと入国できないため、
・30日以内の日本ーフィリピン往復チケット
・フィリピンから他の国にいくチケット
どちらかを購入しないといけません。
実際に国外に行く必要はないので「捨てチケット」とよばれています。
時期にもよりますが日本との往復だとどうしても高くなるので、フィリピンから近隣のアジア国に行くチケットを探すことに。
「香港行きが安いよ」と留学アドバイザーの方に教えていただいたので香港行き捨てチケットを購入しました。
気が向いたら実際に行ってみようかな。(その場合はまた次の捨てチケットが必要になるけど)
航空券はスカイスキャナーで調査するも直行便の情報がなく、フィリピン航空のサイトで直購入。
ちなみにスカイスキャナーなどの検索サイトは、シークレットモードで検索すると最安値が取りやすいです。
いつも使うブラウザだと履歴を読まれて?価格が上がることがあるそうです。
保険
わたしは今回のセブ留学が事業も兼ねているため、航空券を決済したアメックスプラチナビジネスカードの付帯保険でカバー。
娘の分は、過去にわたし自身の留学でお世話になったAIG損保に入りました。
20年ほど前、エクアドルでテキーラ10杯イッキして記憶なくして道寝転がってたら携帯(当時はガラケー)がなくなってPCが割れていたという・・かなり自業自得な気がしますがそれでも無事保険出してもらえました。
対応も丁寧で良い印象が残ってます。
保育園(認定こども園)の退園手続き
兄の時から10年近くお世話になってるのでこれが一番メンタル的にしんどかったです。。
教育もイベントも力が入ってる園で、子供も皆楽しく通ってたので、娘にも年中・年長を過ごさせたかったという気持ちは正直今でもあります。
先生方も本当によくしてくれて、今後の動きをお伝えしたら「一時帰国の時だけでも通えますよ!」と3号認定で再入所という形にしていただきました(涙)
23年5月追記:留学終了〜インター入園まで1ヶ月のブランクがあったので、一時帰国の際に通い慣れた日本の保育園を利用できたのは本当に助かりました!
習い事の辞める連絡と手続き
小学校受験の塾はたった2ヶ月で辞めることになりました。
通わせたばかりの塾を辞めるのは勿体なかったですが(入塾金払ったり道具に全部名前シール貼ったりもした後だし)違和感を抱いたままお勉強を続けて1年後に後悔するのは嫌だった。
またセブでも習い事は探したいな。
留学費の入金
ワクチン接種証明
昨年海外出張した時のPCRがめんどくさすぎたので3回接種しておきました。
なお子どもは親が接種していればそれに準ずるとのこと。
証明書はアプリに入れてますが念のため紙でも持って行くことに。
マイナンバーカードがあればコンビニのプリンターで接種証明書を取得できます。
持ち物の用意
用意できそうなものから少しずつ揃えていきました。
長くなるので別記事にまとめますね!

コメント