こんにちは、効率化コンサルタントのあやねえです。
今でこそ「家事も仕事も効率化!」「お金以上に時間を増やそう!」と声高々にしてるわたしですが、元々は誰よりも時間の使い方が下手で常にドタバタ走り回ってる人間でした。
要領悪いけど仕事以外に人に褒められるものもなかったから、忙しく働く自分に酔ってたなぁと。
残業が続いたら「今月残業やばー寝れてなーい」とか言ったりして。地獄のミサワやん。

今は8時間寝てます(22時〜6時)
出典: http://jigokuno.com/
上の子どもたち(双子)が生まれてからは特に顕著で、
毎朝「早く準備して!」と叫びながら家を出て、保育園に双子を放り込んで30分かけて職場に到着。ランチタイムはカロリーメイト頬張りながら仕事をして、帰りは定時ダッシュで渋滞の中お迎えに行き、暗い夜道を双子を両脇に抱えてダッシュ。家に着いたらタイムリミットに追われるようにお風呂と食事を済ます、そんな毎日でした。
そんな生活が激変したのが双子が年長の時。
末娘の妊娠・出産で仕事を休ん出たので、時間に余裕のある生活や送り迎えができるようになったんです。
(もちろん新生児のお世話というタスクは増えましたが…まあ双子男子に比べたら女児単体は可愛いものです)
年長ということで行事も多かったのですが、ミーティング日程を確認したり引き継ぎをお願いすることもなくいつでも気兼ねなく自由に参加できて。
園の保護者会役員にも立候補して平日のお昼時に園で作業して、保育時間中の我が子たちにバッタリ会ってそのまま一緒に帰るなんてことも。
まだ日が明るい中、子どもとのんびり歩いて帰るなんて働いていた時には想像もできなかった光景でした。
ある日、長男が「ママ見て!」と園庭のほうを指差しました。
園庭には色とりどりの花が咲き誇っています。
いつも真っ暗な中走り過ぎてた道。花が咲いてるだなんて気づかなかったな。
なんて思いながら息子に「あ、お花いっぱいあるね!」と返すと
「アオイっていうんやで!」
と自信満々の息子。
素でびっくりしました。まだ「花」の分別なんてできないと思ってたから。
「先生に教えてもらった。ずっとママに言いたかってん」
その時、思い出しました。
いつもこの道を通る時、息子が花のほうを指刺していたことに。
息子はずっとずっと、教えてくれようとしてたんだ。
わたしはずっとずっと、それに気づかなかったんだ。
時間に追われて、かけがえのない瞬間を見逃してたんだ、と。
涙が止まりませんでした。
”育休が明けてまた夜道を走る生活に戻るのは・・違うかもしれない”
もしわたしが末娘を授からず、上の子どもたちとの時間を取れなかったら。
アオイの花の名前を知ることも子どもの成長を知ることも、人生や働き方を考え直すきっかけもなかったかもしれません。
このエピソードの直後、2018年7月に生まれた末娘の名前には「葵」という漢字を入れました。
娘は家族の誰よりも明るく、アオイの花のように真っ直ぐ気高く育っています。
(隠キャだらけの我が家で誰に似たんだろう・・)
2023年4月から、その気質を伸ばすべくフィリピンのセブに留学です。
娘との親子留学記はこちら
コメント